[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
前に戻る
傳道之書
🔝
〘1146㌻〙
第1章
1
ダビデの
子
こ
ヱルサレムの
王
わう
傳道󠄃
でんだう
者
しや
の
言
ことば
2
傳道󠄃
でんだう
者
しや
言
いは
く
空󠄃
くう
の
空󠄃
くう
空󠄃
くう
の
空󠄃
くう
なる
哉
かな
都
すべ
て
空󠄃
くう
なり
3
日
ひ
の
下
した
に
人
ひと
の
勞
らう
して
爲
なす
ところの
諸
もろ〳〵
の
動作
はたらき
はその
身
み
に
何
なに
の
益
えき
かあらん
4
世
よ
は
去
さ
り
世
よ
は
來
きた
る
地
ち
は
永久
とこしなへ
に
長存
たもつ
なり
5
日
ひ
は
出
い
で
日
ひ
は
入
い
り またその
出
いで
し
處
ところ
に
喘
あへ
ぎゆくなり
6
風
かぜ
は
南
みなみ
に
行
ゆ
き
又󠄂
また
轉
まは
りて
北
きた
にむかひ
旋轉
めぐり
に
旋
めぐ
りて
行
ゆ
き
風
かぜ
復
また
その
旋轉
めぐ
る
處
ところ
にかへる。
7
河
かは
はみな
海
うみ
に
流
なが
れ
入
い
る
海
うみ
は
盈
みつ
ること
無
な
し
河
かは
はその
出
いで
きたれる
處
ところ
に
復
また
還󠄃
かへ
りゆくなり
8
萬
すべて
の
物
もの
は
勞苦
らうく
す
人
ひと
これを
言
いひ
つくすことあたはず
目
め
は
見
みる
に
飽󠄄
あく
ことなく
耳
みゝ
は
聞
きく
に
充
みつ
ること
無
な
し
9
曩
さき
に
有
あり
し
者
もの
はまた
後
のち
にあるべし
曩
さき
に
成
なり
し
事
こと
はまた
後
のち
に
成
なる
べし
日
ひ
の
下
した
には
新
あらた
しき
者
もの
あらざるなり
10
見
み
よ
是
これ
は
新
あらた
しき
者
もの
なりと
指
さし
て
言
いふ
べき
物
もの
あるや
其
それ
は
我等
われら
の
前󠄃
さき
にありし
世々
よゝ
に
旣
すで
に
久
ひさ
しくありたる
者
もの
なり
11
己前󠄃
まへ
のものの
事
こと
はこれを
記憶
おぼゆ
ることなし
以後
のち
のものの
事
こと
もまた
後
のち
に
出
いづ
る
者
もの
これをおぼゆることあらじ
12
われ
傳道󠄃
でんだう
者
しや
はヱルサレムにありてイスラエルの
王
わう
たりき
13
我
われ
心
こゝろ
を
盡
つく
し
智慧󠄄
ちゑ
をもちひて
天
あめ
が
下
した
に
行
おこな
はるる
諸
もろ〳〵
の
事
こと
を
尋󠄃
たづ
ねかつ
考覈
しらべ
たり
此
この
苦
くる
しき
事件
わざ
は
神
かみ
が
世
よ
の
人
ひと
にさづけて
之
これ
に
身
み
を
勞
らう
せしめたまふ
者
もの
なり
14
我
われ
日
ひ
の
下
した
に
作
なす
ところの
諸
もろ〳〵
の
行爲
わざ
を
見
み
たり
嗚呼
あゝ
皆
みな
空󠄃
くう
にして
風
かぜ
を
捕
とら
ふるがごとし
15
曲
まが
れる
者
もの
は
直
なほ
からしむるあたはず
缺
かけ
たる
者
もの
は
數
かず
をあはするあたはず
16
我
われ
心
こゝろ
の
中
うち
に
語
かた
りて
言
い
ふ
嗚呼
あゝ
我
われ
は
大
おほい
なる
者
もの
となれり
我
われ
より
先
さき
にヱルサレムにをりしすべての
者
もの
よりも
我
われ
は
多
おほ
くの
智慧󠄄
ちゑ
を
得
え
たり
我
わが
心
こゝろ
は
智慧󠄄
ちゑ
と
知識
ちしき
を
多
おほ
く
得
え
たり
17
我
われ
心
こゝろ
を
盡
つく
して
智慧󠄄
ちゑ
を
知
しら
んとし
狂妄
きやうまう
と
愚癡
ぐち
を
知
しら
んとしたりしが
是
これ
も
亦
また
風
かぜ
を
捕
とら
ふるがごとくなるを
曉
さと
れり
1146㌻
18
夫
それ
智慧󠄄
ちゑ
多
おほ
ければ
憤激
いきどほり
多
おほ
し
知識
ちしき
を
增
ま
す
者
もの
は
憂患
うれへ
を
增
ま
す
第2章
1
我
われ
わが
心
こゝろ
に
言
いひ
けらく
來
きた
れ
我
われ
試
こゝろ
みに
汝
なんぢ
をよろこばせんとす
汝
なんぢ
逸樂
たのしみ
をきはめよと
嗚呼
あゝ
是
これ
もまた
空󠄃
くう
なりき
2
我
われ
笑
わらひ
を
論
い
ふ
是
これ
は
狂
きやう
なり
快樂
たのしみ
を
論
い
ふ
是
これ
何
なに
の
爲
なす
ところあらんやと
3
我
われ
心
こゝろ
に
智慧󠄄
ちゑ
を
懷
いだ
きて
居
をり
つつ
酒
さけ
をもて
肉身
からだ
を
肥
こや
さんと
試
こゝろ
みたり
又󠄂
また
世
よ
の
人
ひと
は
天
あめ
が
下
した
において
生涯
しやうがい
如何
いか
なる
事
こと
をなさば
善
よか
らんかを
知
しら
んために
我
われ
は
愚
おろか
なる
事
こと
を
行
おこな
ふことをせり
〘882㌻〙
4
我
われ
は
大
おほい
なる
事業
じげふ
をなせり
我
われ
はわが
爲
ため
に
家
いへ
を
建
た
て
葡萄園
ぶだうばたけ
を
設
まう
け
5
園
その
をつくり
囿
には
をつくり
又󠄂
また
菓
み
のなる
諸
もろ〳〵
の
樹
き
を
其處
そこ
に
植
う
ゑ
6
また
水
みづ
の
塘池
ためいけ
をつくりて
樹木
きぎ
の
生
おひ
茂
しげ
れる
林
はやし
に
其
それ
より
水
みづ
を
灌
そゝ
がしめたり
7
我
われ
は
僕
しもべ
婢
しもめ
を
買
かひ
得
え
たり また
家
いへ
の
子
こ
あり
我
われ
はまた
凡
すべ
て
我
われ
より
前󠄃
さき
にヱルサレムにをりし
者
もの
よりも
衆多
おほく
の
牛
うし
羊
ひつじ
を
有
もて
り
8
我
われ
は
金銀
きんぎん
を
積
つ
み
王等
わうたち
と
國々
くに〴〵
の
財寶
たから
を
積
つみ
あげたり また
歌
うた
詠之
うたふ
男女
をとこをんな
を
得
え
世
よ
の
人
ひと
の
樂
たのしみ
なる
妻
さい
妾
せう
を
多
おほ
くえたり
9
斯
かく
我
われ
は
大
おほい
なる
者
もの
となり
我
われ
より
前󠄃
さき
にヱルサレムにをりし
諸
すべて
の
人
ひと
よりも
大
おほい
になりぬ
吾
わが
智慧󠄄
ちゑ
もまたわが
身
み
を
離
はな
れざりき
10
凡
およ
そわが
目
め
の
好
この
む
者
もの
は
我
われ
これを
禁
きん
ぜす
凡
およ
そわが
心
こゝろ
の
悅
よろこ
ぶ
者
もの
は
我
われ
これを
禁
きん
ぜざりき
即
すなは
ち
我
われ
はわが
諸
もろ〳〵
の
勞苦
らうく
によりて
快樂
たのしみ
を
得
え
たり
是
これ
は
我
わ
が
諸
もろ〳〵
の
勞苦
らうく
によりて
得
え
たるところの
分󠄃
ぶん
なり
11
我
われ
わが
手
て
にて
爲
なし
たる
諸
もろ〳〵
の
事業
わざ
および
我
わ
が
勞
らう
して
事
こと
を
爲
なし
たる
勞苦
らうく
を
顧󠄃
かへり
みるに
皆
みな
空󠄃
くう
にして
風
かぜ
を
捕
とら
ふるが
如
ごと
くなりき
日
ひ
の
下
した
には
益
えき
となる
者
もの
あらざるなり
12
我
われ
また
身
み
を
轉
めぐ
らして
智慧󠄄
ちゑ
と
狂妄
きやうまう
と
愚癡
ぐち
とを
觀
み
たり
抑
そも〳〵
王
わう
に
嗣
つ
ぐところの
人
ひと
は
如何
いか
なる
事
こと
を
爲
なし
うるや その
旣
すで
になせしところの
事
こと
に
過󠄃
すぎ
ざるべし
13
光明
あかるみ
の
黑暗󠄃
くらき
にまさるがごとく
智慧󠄄
ちゑ
は
愚癡
ぐち
に
勝󠄃
まさ
るなり
我
われ
これを
曉
さと
れり
1147㌻
14
智者
ちしや
の
目
め
はその
頭
かしら
にあり
愚者
ぐしや
は
黑暗󠄃
くらやみ
に
步
あゆ
む
然
され
ど
我
われ
しる
其
その
みな
遇󠄃
あ
ふところの
事
こと
は
同一
ひとつ
なり
15
我
われ
心
こゝろ
に
謂
いひ
けらく
愚者
ぐしや
の
遇󠄃
あ
ふところの
事
こと
に
我
われ
もまた
遇󠄃
あ
ふべければ
我
われ
なんぞ
智慧󠄄
ちゑ
のまさる
所󠄃
ところ
あらんや
我
われ
また
心
こゝろ
に
謂
いへ
り
是
これ
も
亦
また
空󠄃
くう
なるのみと
16
夫
それ
智者
ちしや
も
愚者
ぐしや
と
均
ひと
しく
永
なが
く
世
よ
に
記念
おぼえ
らるることなし
來
きた
らん
世
よ
にいたれば
皆
みな
早
はや
く
旣
すで
に
忘
わす
らるるなり
嗚呼
あゝ
智者
ちしや
の
愚者
ぐしや
とおなじく
死
しぬ
るは
是
これ
如何
いか
なる
事
こと
ぞや
17
是
こゝ
に
於
おい
て
我
われ
世
よ
にながらふることを
厭
いと
へり
凡
およ
そ
日
ひ
の
下
した
に
爲
なす
ところの
事
わざ
は
我
われ
に
惡
あし
く
見
みゆ
ればなり
即
すなは
ち
皆
みな
空󠄃
くう
にして
風
かぜ
を
捕
とら
ふるがごとし
18
我
われ
は
日
ひ
の
下
した
にわが
勞
らう
して
諸
もろ〳〵
の
動作
はたらき
をなしたるを
恨
うら
む
其
そ
は
我
われ
の
後
あと
を
嗣
つ
ぐ
人
ひと
にこれを
遺󠄃
のこ
さゞるを
得
え
ざればなり
19
其人
そのひと
の
智
ち
愚
ぐ
は
誰
たれ
かこれを
知
し
らん
然
しか
るにその
人
ひと
は
日
ひ
の
下
した
に
我
わ
が
勞
らう
して
爲
な
し
智慧󠄄
ちゑ
をこめて
爲
なし
たる
諸
もろもの
の
工作
わざ
を
管理
つかさど
るにいたらん
是
これ
また
空󠄃
くう
なり
20
我
われ
身
み
をめぐらし
日
ひ
の
下
した
にわが
勞
らう
して
爲
なし
たる
諸
もろ〳〵
の
動作
はたらき
のために
望󠄇
のぞみ
を
失
うしな
へり
21
今
いま
茲
こゝ
に
人
ひと
あり
智慧󠄄
ちゑ
と
知識
ちしき
と
才能
さいのう
をもて
勞
らう
して
事
こと
をなさんに
終󠄃
つひ
には
之
これ
がために
勞
らう
せざる
人
ひと
に
一切
すべて
を
遺󠄃
のこ
してその
所󠄃有
もちもの
となさしめざるを
得
え
ざるなり
是
これ
また
空󠄃
くう
にして
大
おほい
に
惡
あし
し
〘883㌻〙
22
夫
それ
人
ひと
はその
日
ひ
の
下
した
に
勞
らう
して
爲
なす
ところの
諸
もろ〳〵
の
動作
はたらき
とその
心
こゝろ
勞
づかひ
によりて
何
なに
の
得
うる
ところ
有
あ
るや
23
その
世
よ
にある
日
ひ
には
常
つね
に
憂患
うれへ
あり その
勞苦
ほねをり
は
苦
くる
し その
心
こゝろ
は
夜
よ
の
間
ま
も
安
やす
んずることあらず
是
これ
また
空󠄃
くう
なり
24
人
ひと
の
食󠄃
くひ
飮
のみ
をなしその
勞苦
ほねをり
によりて
心
こゝろ
を
樂
たの
しましむるは
幸福
さいはひ
なる
事
こと
にあらず
是
これ
もまた
神
かみ
の
手
て
より
出
いづ
るなり
我
われ
これを
見
み
る
25
誰
たれ
かその
食󠄃
くら
ふところその
歡樂
たのしみ
を
極
きは
むるところに
於
おい
て
我
われ
にまさる
者
もの
あらん
26
神
かみ
はその
心
こゝろ
に
適󠄄
かな
ふ
人
ひと
には
智慧󠄄
ちゑ
と
知識
ちしき
と
喜樂
よろこび
を
賜
たま
ふ
然
しか
れども
罪
つみ
を
犯
をか
す
人
ひと
には
勞苦
らうく
を
賜
たま
ひて
斂
あつ
めかつ
積
つむ
ことを
爲
な
さしむ
是
こ
は
其
それ
を
神
かみ
の
心
こゝろ
に
適󠄄
かな
ふ
人
ひと
に
與
あた
へたまはんためなり
是
これ
もまた
空󠄃
くう
にして
風
かぜ
を
捕
とら
ふるがごとし
1148㌻
第3章
1
天
あめ
が
下
した
の
萬
すべて
の
事
こと
には
期
き
あり
萬
すべて
の
事務
わざ
には
時
とき
あり
2
生
うま
るるに
時
とき
あり
死
しぬ
るに
時
とき
あり
植
うゝ
るに
時
とき
あり
植
うゑ
たる
者
もの
を
拔
ぬく
に
時
とき
あり
3
殺
ころ
すに
時
とき
あり
醫
いや
すに
時
とき
あり
毀
こぼ
つに
時
とき
あり
建
たつ
るに
時
とき
あり
4
泣
なく
に
時
とき
あり
笑
わら
ふに
時
とき
あり
悲
かなし
むに
時
とき
あり
躍󠄃
をど
るに
時
とき
あり
5
石
いし
を
擲
なげう
つに
時
とき
あり
石
いし
を
斂
あつ
むるに
時
とき
あり
懷
いだ
くに
時
とき
あり
懷
いだ
くことをせざるに
時
とき
あり
6
得
うる
に
時
とき
あり
失
うしな
ふに
時
とき
あり
保
たも
つに
時
とき
あり
棄
すつ
るに
時
とき
あり
7
裂
さく
に
時
とき
あり
縫󠄃
ぬふ
に
時
とき
あり
默
もだ
すに
時
とき
あり
語
かた
るに
時
とき
あり
8
愛
いつく
しむに
時
とき
あり
惡
にく
むに
時
とき
あり
戰
たゝか
ふに
時
とき
あり
和
やはら
ぐに
時
とき
あり
9
働
はたら
く
者
もの
はその
勞
らう
して
爲
なす
ところよりして
何
なに
の
益
えき
を
得
え
んや
10
我
われ
神
かみ
が
世
よ
の
人
ひと
にさづけて
身
み
をこれに
勞
らう
せしめたまふところの
事件
わざ
を
視
み
たり
11
神
かみ
の
爲
な
したまふところは
皆
みな
その
時
とき
に
適󠄄
かな
ひて
美麗
うるほ
しかり
神
かみ
はまた
人
ひと
の
心
こゝろ
に
永遠󠄄
えいゑん
をおもふの
思念
おもひ
を
賦
さづ
けたまへり
然
され
ば
人
ひと
は
神
かみ
のなしたまふ
作爲
わざ
を
始
はじめ
より
終󠄃
をはり
まで
知
しり
明
あきら
むることを
得
え
ざるなり
12
我
われ
知
し
る
人
ひと
の
中
うち
にはその
世
よ
にある
時
とき
に
快樂
たのしみ
をなし
善
ぜん
をおこなふより
外
ほか
に
善事
よきこと
はあらず
13
また
人
ひと
はみな
食󠄃
くひ
飮
のみ
をなしその
勞苦
らうく
によりて
逸樂
たのしみ
を
得
う
べきなり
是
これ
すなはち
神
かみ
の
賜物
たまもの
たり
14
我
われ
知
し
る
凡
すべ
て
神
かみ
のなしたまふ
事
こと
は
限
かぎり
なく
存
そん
せん
是
これ
は
加
くは
ふべき
所󠄃
ところ
なく
是
これ
は
減
へら
すべきところ
無
な
し
神
かみ
の
之
これ
をなしたまふは
人
ひと
をしてその
前󠄃
まへ
に
畏
おそ
れしめんがためなり
15
昔
むかし
ありたる
者
もの
は
今
いま
もあり
後
のち
にあらん
者
もの
は
旣
すで
にありし
者
もの
なり
神
かみ
はその
遂󠄅
おひ
やられし
者
もの
を
索
もと
めたまふ
16
我
われ
また
日
ひ
の
下
した
を
見
み
るに
審判󠄄
さばき
をおこなふ
所󠄃
ところ
に
邪曲
よこしま
なる
事
こと
あり
公義
ただしき
を
行
おこな
ふところに
邪曲
よこしま
なる
事
こと
あり
17
我
われ
すなはち
心
こゝろ
に
謂
いひ
けらく
神
かみ
は
義者
ただしきもの
と
惡者
あしきもの
とを
鞫
さば
きたまはん
彼處
かしこ
において
萬
よろづ
の
事
こと
と
萬
よろづ
の
所󠄃爲
わざ
に
時
とき
あるなり
〘884㌻〙
18
我
われ
また
心
こゝろ
に
謂
いひ
けらく
是
この
事
こと
あるは
是
これ
世
よ
の
人
ひと
のためなり
即
すなは
ち
神
かみ
は
斯
かく
世
よ
の
人
ひと
を
撿
ため
して
之
これ
にその
獸
けもの
のごとくなることを
自
みずか
ら
曉
さと
らしめ
給
たま
ふなり
19
世
よ
の
人
ひと
に
臨
のぞ
むところの
事
こと
はまた
獸
けもの
にも
臨
のぞ
む この
二者
ふたつ
に
臨
のぞ
むところの
事
こと
は
同一
ひとつ
にして
是
これ
も
死
しね
ば
彼
かれ
も
死
しぬ
るなり
皆
みな
同一
ひとつ
の
呼吸
こきふ
に
依
よ
れり
人
ひと
は
獸
けもの
にまさる
所󠄃
ところ
なし
皆
みな
空󠄃
くう
なり
1149㌻
20
皆
みな
一
ひとつ
の
所󠄃
ところ
に
徃
ゆ
く
皆
みな
塵
ちり
より
出
い
で
皆
みな
塵
ちり
にかへるなり
21
誰
たれ
か
人
ひと
の
魂
たましひ
の
上
うへ
に
昇
のぼ
り
獸
けもの
の
魂
たましひ
の
地
ち
にくだることを
知
しら
ん
22
然
され
ば
人
ひと
はその
動作
はたらき
によりて
逸樂
たのしみ
をなすに
如
しく
はなし
是
これ
その
分󠄃
ぶん
なればなり
我
われ
これを
見
み
る その
身
み
の
後
のち
の
事
こと
は
誰
たれ
かこれを
携
たづさ
へゆきて
見
み
さしむる
者
もの
あらんや
第4章
1
茲
こゝ
に
我
われ
身
み
を
轉
めぐら
して
日
ひ
の
下
した
に
行
おこな
はるる
諸
もろ〳〵
の
虐󠄃遇󠄃
しへたげ
を
視
み
たり
嗚呼
あゝ
虐󠄃
しへた
げらる
者
もの
の
淚
なみだ
ながる
之
これ
を
慰
なぐさ
むる
者
もの
あらざるなり また
虐󠄃
しへた
ぐる
者
もの
の
手
て
には
權力
ちから
あり
彼等
かれら
はこれを
慰
なぐさ
むる
者
もの
あらざるなり
2
我
われ
は
猶
なほ
生
いけ
る
生者
せいしや
よりも
旣
すで
に
死
しに
たる
死
し
者
しや
をもて
幸
さいはひ
なりとす
3
またこの
二者
ふたつ
よりも
幸
さいはひ
なるは
未
いま
だ
世
よ
にあらずして
日
ひ
の
下
した
におこなはるる
惡
あく
事
じ
を
見
み
ざる
者
もの
なり
4
我
われ
また
諸
もろ〳〵
の
勞苦
ほねをり
と
諸
もろ〳〵
の
工事
わざ
の
精巧
たくみ
とを
觀
み
るに
是
これ
は
人
ひと
のたがひに
嫉
ねた
みあひて
成
な
せる
者
もの
たるなり
是
これ
も
空󠄃
くう
にして
風
かぜ
を
捕
とら
ふるが
如
ごと
し
5
愚
おろか
なる
者
もの
は
手
て
を
束
つか
ねてその
身
み
の
肉
にく
を
食󠄃
くら
ふ
6
片
かた
手
て
に
物
もの
を
盈
みて
て
平󠄃穩
おだやか
にあるは
兩手
もろて
に
物
もの
を
盈
みて
て
勞苦
ほねをり
て
風
かぜ
を
捕
とら
ふるに
愈
まさ
れり
7
我
われ
また
身
み
をめぐらし
日
ひ
の
下
した
に
空󠄃
くう
なる
事
こと
のあるを
見
み
たり
8
茲
こゝ
に
人
ひと
あり
只
たゞ
獨
ひとり
にして
伴󠄃侶
とも
もなく
子
こ
もなく
兄弟
きやうだい
もなし
然
しか
るにその
勞苦
らうく
は
都
すべ
て
窮
きはまり
なくの
目
め
は
富
とみ
に
飽󠄄
あく
ことなし
彼
かれ
また
言
いは
ず
嗚呼
あゝ
我
われ
は
誰
たれ
がために
勞
らう
するや
何
なに
とて
我
われ
は
心
こゝろ
を
樂
たのし
ませざるやと
是
これ
もまた
空󠄃
くう
にして
勞力
ほねをり
の
苦
くるし
き
者
もの
なり
9
二人
ふたり
は
一人
ひとり
に
愈
まさ
る
其
そ
はその
勞苦
ほねをり
のために
善
よき
報
むくい
を
得
う
ればなり
10
即
すなは
ちその
跌倒
たふ
る
時
とき
には
一箇
ひとり
の
人
ひと
その
伴󠄃侶
とも
を
扶
たす
けおこすべし
然
され
ど
孤身
ひとり
にして
跌倒
たふる
る
者
もの
は
憐
あはれ
なるかな
之
これ
を
扶
たす
けおこす
者
もの
なきなり
11
又󠄂
また
二人
ふたり
ともに
寢
いぬ
れば
溫暖
あたたか
なり
一人
ひとり
ならば
爭
いか
で
溫暖
あたたか
ならんや
12
人
ひと
もしその
一人
ひとり
を
攻擊
せめうた
ば
二人
ふたり
してこれに
當
あた
るべし
三根
みこ
の
繩
なは
は
容易
たやす
く
斷
きれ
ざるなり
1150㌻
13
貧󠄃
まづし
くして
賢
かしこ
き
童子
わらべ
は
老
おい
て
愚
おろか
にして
諫
いさめ
を
納󠄃
い
れざる
王
わう
に
愈
まさ
る
14
彼
かれ
は
牢獄
ひとや
より
出
いで
て
王
わう
となれり
然
され
どその
國
くに
に
生
うま
れし
時
とき
は
貧󠄃
まづし
かりき
15
我
われ
日
ひ
の
下
した
にあゆむところの
群生
ぐんせい
が
彼
かの
王
わう
に
續
つぎ
てこれに
代
かは
りて
立
たつ
ところの
童子
わらべ
とともにあるを
觀
み
たり
〘885㌻〙
16
民
たみ
はすべて
際限
はてし
なし その
前󠄃
さき
にありし
者
もの
みな
然
しか
り
後
のち
にきたる
者
もの
また
彼
かれ
を
悅
よろこ
ばず
是
これ
も
空󠄃
くう
にして
風
かぜ
を
捕
とら
ふるがごとし
第5章
1
汝
なんぢ
ヱホバの
室
いへ
にいたる
時
とき
にはその
足
あし
を
愼
つゝし
め
進󠄃
すゝ
みよりて
聽聞
きく
は
愚
おろか
なる
者
もの
の
犧牲
いけにへ
にまさる
彼等
かれら
はその
惡
あく
をおこなひをることを
知
しら
ざるなり
2
汝
なんぢ
神
かみ
の
前󠄃
まへ
にありては
輕々
かろ〴〵
し
口
くち
を
開
ひら
くなかれ
心
こゝろ
を
攝
をさ
めて
妄
みだり
に
言
こと
をいだすなかれ
其
そ
は
神
かみ
は
天
てん
にいまし
汝
なんぢ
は
地
ち
にをればなり
然
され
ば
汝
なんぢ
の
言詞
ことば
を
少
すくな
からしめよ
3
夫
それ
夢
ゆめ
は
事
こと
の
繁多
しげき
によりて
生
しやう
じ
愚
おろか
なる
者
もの
の
聲
こゑ
は
言
ことば
の
衆多
おほき
によりて
識
しる
るなり
4
汝
なんぢ
神
かみ
に
誓願
せいぐわん
をかけなば
之
これ
を
還󠄃
はた
すことを
怠
おこた
るなかれ
神
かみ
は
愚
おろか
なる
者
もの
を
悅
よろこ
びたまはざるなり
汝
なんぢ
はそのかけし
誓願
せいぐわん
を
還󠄃
はた
すべし
5
誓願
せいぐわん
をかけてこれを
還󠄃
はた
さざるよりは
寧
むし
ろ
誓願
せいぐわん
をかけざるは
汝
なんぢ
に
善
よ
し
6
汝
なんぢ
の
口
くち
をもて
汝
なんぢ
の
身
み
に
罪
つみ
を
犯
をか
さしむるなかれ
亦
また
使者
つかひ
の
前󠄃
まへ
に
其
それ
は
過󠄃誤
あやまち
なりといふべからず
恐
おそら
くは
神
かみ
汝
なんぢ
の
言
ことば
を
怒
いか
り
汝
なんぢ
の
手
て
の
所󠄃爲
わざ
を
滅
ほろぼ
したまはん
7
夫
それ
夢
ゆめ
多
おほ
ければ
空󠄃
くう
なる
事
こと
多
おほ
し
言詞
ことば
の
多
おほ
きもまた
然
しか
り
汝
なんぢ
ヱホバを
畏
かしこ
め
8
汝
なんぢ
國
くに
の
中
うち
に
貧󠄃
まづし
き
者
もの
を
虐󠄃遇󠄃
しへたぐ
る
事
こと
および
公道󠄃
おほやけ
と
公義
ただしき
を
枉
まぐ
ることあるを
見
み
るもその
事
こと
あるを
怪
あやし
むなかれ
其
そ
はその
位
くらゐ
高
たか
き
人
ひと
よりも
高
たか
き
者
もの
ありてその
人
ひと
を
伺
うかが
へばなり
又󠄂
また
其
それ
等
ら
よりも
高
たか
き
者
もの
あるなり
9
國
くに
の
利益
りえき
は
全󠄃
まつた
く
是
これ
にあり
即
すなは
ち
王
わう
者
しや
が
農事
のうじ
に
勤
つと
むるにあるなり
10
銀
ぎん
を
好
この
む
者
もの
は
銀
ぎん
に
飽󠄄
あく
こと
無
な
し
豐富
ゆたか
ならんことを
好
この
む
者
もの
は
得
う
るところ
有
あ
らず
是
これ
また
空󠄃
くう
なり
11
貨財
もちもの
增
ま
せばこれを
食󠄃
は
む
者
もの
も
增
ま
すなり その
所󠄃有主
もちぬし
は
唯
たゞ
目
め
にこれを
看
み
るのみ その
外
ほか
に
何
なに
の
益
えき
かあらん
1151㌻
12
勞
らう
する
者
もの
はその
食󠄃
くら
ふところは
多
おほ
きも
少
すくな
きも
快
こころよ
く
睡
ねむ
るなり
然
しか
れども
富
とめる
者
もの
はその
貨財
もちもの
の
多
おほ
きがために
睡
ねむ
ることを
得
え
せず
13
我
われ
また
日
ひ
の
下
した
に
患
うれへ
の
大
おほい
なる
者
もの
あるを
見
み
たり すなはち
財寶
たから
のこれを
蓄
たくは
ふる
者
もの
の
身
み
に
害󠄅
がい
をおよぼすことある
是
これ
なり
14
その
財寶
たから
はまた
災難
わざはひ
によりて
失落
うせゆく
ことあり
然
され
ばその
人
ひと
子
こ
を
擧
まうく
ることあらんもその
手
て
には
何
なに
物
もの
もあることなし
15
人
ひと
は
母
はゝ
の
胎
はら
より
出
いで
て
來
きた
りしごとくにまた
裸體
はだか
にして
皈
かへ
りゆくべし その
勞苦
ほねをり
によりて
得
え
たる
者
もの
を
毫厘
ひとつ
も
手
て
にとりて
携
たづさ
へゆくことを
得
え
ざるなり
16
人
ひと
は
全󠄃
まつた
くその
來
きた
りしごとくにまた
去
さり
ゆかざるを
得
え
ず
是
これ
また
患
うれへ
の
大
おほい
なる
者
もの
なり
抑
そも〳〵
風
かぜ
を
追󠄃
おふ
て
勞
らう
する
者
もの
何
なに
の
益
えき
をうること
有
あら
んや
17
人
ひと
は
生命
いのち
の
涯
かぎり
黑暗󠄃
くらやみ
の
中
うち
に
食󠄃
くら
ふことを
爲
な
す また
憂愁
うれへ
多
おほ
かり
疾病
やまひ
身
み
にあり
憤怒
いかり
あり
〘886㌻〙
18
視
み
よ
我
われ
は
斯
かく
觀
み
たり
人
ひと
の
身
み
にとりて
善
ぜん
かつ
美
び
なる
者
もの
は
神
かみ
にたまはるその
生命
いのち
の
極
きはみ
食󠄃
くひ
飮
のみ
をなし
且
かつ
その
日
ひ
の
下
した
に
勞
らう
して
働
はたら
ける
勞苦
らうく
によりて
得
う
るところの
福祿
さいはひ
を
身
み
に
享
うく
るの
事
こと
なり
是
これ
その
分󠄃
ぶん
なればなり
19
何人
なにびと
によらず
神
かみ
がこれに
富
とみ
と
財
たから
を
與
あた
へてそれに
食󠄃
はむ
ことを
得
え
せしめ またその
分󠄃
ぶん
を
取
と
りその
勞苦
らうく
によりて
快樂
たのしみ
を
得
う
ることをせさせたまふあれば その
事
こと
は
神
かみ
の
賜物
たまもの
たるなり
20
かかる
人
ひと
はその
年齡
よはひ
の
日
ひ
を
憶
おぼ
ゆること
深
ふか
からず
其
そ
は
神
かみ
これが
心
こゝろ
の
喜
よろこ
ぶところにしたがひて
應
こたふ
ることを
爲
な
したまへばなり
第6章
1
我
われ
觀
み
るに
日
ひ
の
下
した
に
一件
ひとつ
の
患
うれへ
あり
是
これ
は
人
ひと
の
間
うち
に
恒
つね
なる
者
もの
なり
2
すなはち
神
かみ
富
とみ
と
財
たから
と
貴
たふとき
を
人
ひと
にあたへて その
心
こゝろ
に
慕
した
ふ
者
もの
を
一件
ひとつ
もこれに
缺
かく
ることなからしめたまひながらも
神
かみ
またその
人
ひと
に
之
これ
を
食󠄃
くら
ふことを
得
え
せしめたまはずして
他人
たにん
のこれを
食󠄃
くら
ふことあり
是
これ
空󠄃
くう
なり
惡
あし
き
疾
やまひ
なり
3
假令
たとひ
人
ひと
百
ひやく
人
にん
の
子
こ
を
擧
まう
けまた
長壽
いのちながく
してその
年齡
よはひ
の
日
ひ
多
おほ
からんも
若
もし
その
心
こゝろ
景福
さいはひ
に
滿足
まんぞく
せざるか
又󠄂
また
は
葬
はうむ
らるることを
得
え
ざるあれば
我
われ
言
い
ふ
流
りゆう
產
ざん
の
子
こ
はその
人
ひと
にまさるたり
1152㌻
4
夫
それ
流
りゆう
產
ざん
の
子
こ
はその
來
きた
ること
空󠄃
むな
しくして
黑暗󠄃
くらやみ
の
中
うち
に
去
さり
ゆきその
名
な
は
黑暗󠄃
くらやみ
の
中
うち
にかくるるなり
5
又󠄂
また
是
これ
は
日
ひ
を
見
み
ることなく
物
もの
を
知
し
ることなければ
彼
かれ
よりも
安泰
やすらか
なり
6
人
ひと
の
壽命
いのち
千
せん
年
ねん
に
倍
ばい
するとも
福祉
さいはひ
を
蒙
かうむ
れるにはあらず
皆
みな
一所󠄃
ひとつところ
に
徃
ゆ
くにあらずや
7
人
ひと
の
勞苦
ほねをり
は
皆
みな
その
口
くち
のためなり その
心
こゝろ
はなほも
飽󠄄
あか
ざるところ
有
あ
り
8
賢
かしこき
者
もの
なんぞ
愚者
おろかなるもの
に
勝󠄃
まさ
るところあらんや また
世人
よのひと
の
前󠄃
まへ
に
步行
あゆむ
ことを
知
しる
ところの
貧󠄃者
まづしきもの
も
何
なに
の
勝󠄃
まさ
るところ
有
あら
んや
9
目
め
に
觀
み
る
事物
ものごと
は
心
こゝろ
のさまよひ
步
ある
くに
愈
まさ
るなり
是
これ
また
空󠄃
くう
にして
風
かぜ
を
捕
とら
ふるがごとし
10
甞
かつ
て
在
あり
し
者
もの
は
久
ひさ
しき
前󠄃
さき
にすでにその
名
な
を
命
つけ
られたり
即
すなは
ち
是
これ
は
人
ひと
なりと
知
し
る
然
され
ば
是
これ
はかの
自己
おのれ
よりも
力
ちから
强
つよ
き
者
もの
と
爭
あらそ
ふことを
得
え
ざるなり
11
衆多
おほく
の
言論
ことば
ありて
虛浮
むなし
き
事
こと
を
增
ま
す
然
され
ど
人
ひと
に
何
なに
の
益
えき
あらんや
12
人
ひと
はその
虛空󠄃
むなし
き
生命
いのち
の
日
ひ
を
影
かげ
のごとくに
送󠄃
おく
るなり
誰
たれ
かこの
世
よ
において
如何
いか
なる
事
こと
か
人
ひと
のために
善
よ
き
者
もの
なるやを
知
しら
ん
誰
たれ
かその
身
み
の
後
のち
に
日
ひ
の
下
した
にあらんところの
事
こと
を
人
ひと
に
吿
つげ
うる
者
もの
あらんや
第7章
1
名
な
は
美
よき
膏
あぶら
に
愈
まさ
り
死
しぬ
る
日
ひ
は
生
うま
るる
日
ひ
に
愈
まさ
る
2
哀傷
かなしみ
の
家
いへ
に
入
いる
は
宴樂
ふるまひ
の
家
いへ
に
入
いる
に
愈
まさ
る
其
そ
は
一切
すべて
の
人
ひと
の
終󠄃
をはり
かくのごとくなればなり
生
いけ
る
者
もの
またこれをその
心
こゝろ
にとむるあらん
〘887㌻〙
3
悲哀
かなしみ
は
嬉笑
わらひ
に
愈
まさ
る
其
そ
は
面
かほ
に
憂色
うれひ
を
帶
おぶ
るなれば
心
こゝろ
も
善
よき
にむかへばなり
4
賢
かしこ
き
者
もの
の
心
こゝろ
は
哀傷
かなしみ
の
家
いへ
にあり
愚
おろか
なる
者
もの
の
心
こゝろ
は
喜樂
たのしみ
の
家
いへ
にあり
5
賢
かしこ
き
者
もの
の
勸責
いましめ
を
聽
きく
は
愚
おろか
なる
者
もの
の
歌詠
うた
を
聽
きく
に
愈
まさ
るなり
6
愚
おろか
なる
者
もの
の
笑
わらひ
は
釜
かま
の
下
した
に
焚
もゆ
る
荊棘
いばら
の
聲
おと
のごとし
是
これ
また
空󠄃
くう
なり
7
賢
かしこ
き
人
ひと
も
虐󠄃待
しへたぐ
る
事
こと
によりて
狂
きやう
するに
至
いた
るあり
賄賂
まひなひ
は
人
ひと
の
心
こゝろ
を
壞
そこ
なふ
1153㌻
8
事
こと
の
終󠄃
をはり
はその
始
はじめ
よりも
善
よ
し
容忍󠄄
しのぶ
心
こゝろ
ある
者
もの
は
傲慢
ほこる
心
こゝろ
ある
者
もの
に
勝󠄃
まさ
る
9
汝
なんぢ
氣
き
を
急󠄃
はや
くして
怒
いか
るなかれ
怒
いかり
は
愚
おろか
なる
者
もの
の
胸
むね
にやどるなり
10
昔
むかし
の
今
いま
にまさるは
何故
なにゆゑ
ぞやと
汝
なんぢ
言
いふ
なかれ
汝
なんぢ
の
斯
かゝ
る
問
とひ
をなすは
是
これ
智慧󠄄
ちゑ
よりいづる
者
もの
にあらざるなり
11
智慧󠄄
ちゑ
の
上
うへ
に
財產
ざいさん
をかぬれば
善
よ
し
然
しか
れば
日
ひ
を
見
み
る
者等
ものども
に
利益
りえき
おほかるべし
12
智慧󠄄
ちゑ
も
身
み
の
護庇
まもり
となり
銀子
かね
も
身
み
の
護庇
まもり
となる
然
され
ど
智惠
ちゑ
はまたこれを
有
もて
る
者
もの
に
生命
いのち
を
保
たもた
しむ
是
これ
知識
ちしき
の
殊勝󠄃
すぐれ
たるところなり
13
汝
なんぢ
神
かみ
の
作爲
わざ
を
考
かんが
ふべし
神
かみ
の
曲
まげ
たまひし
者
もの
は
誰
たれ
かこれを
直
なほ
くすることを
得
え
ん
14
幸福
さいはひ
ある
日
ひ
には
樂
たのし
め
禍患
わざはひ
ある
日
ひ
には
考
かんが
へよ
神
かみ
はこの
二者
ふたつ
をあひ
交錯
まじへ
て
降
くだ
したまふ
是
こ
は
人
ひと
をしてその
後
のち
の
事
こと
を
知
し
ることなからしめんためなり
15
我
われ
この
空󠄃
くう
の
世
よ
にありて
各樣
もろ〳〵
の
事
こと
を
見
み
たり
義人
ただしきひと
の
義
ぎ
をおこなひて
亡
ほろ
ぶるあり
惡人
あしきひと
の
惡
あしき
をおこなひて
長壽
いのちながき
あり
16
汝
なんぢ
義
ただしき
に
過󠄃
すぐ
るなかれまた
賢
かしこき
に
過󠄃
すぐ
るなかれ
汝
なんぢ
なんぞ
身
み
を
滅
ほろぼ
すべけんや
17
汝
なんぢ
惡
あしき
に
過󠄃
すぐ
るなかれまた
愚
おろか
なる
勿
なか
れ
汝
なんぢ
なんぞ
時
とき
いたらざるに
死
しぬ
べけんや
18
汝
なんぢ
此
これ
を
執
とる
は
善
よ
しまた
彼
かれ
にも
手
て
を
放
はな
すなかれ
神
かみ
を
畏
かしこ
む
者
もの
はこの
一切
すべて
の
者
もの
の
中
うち
より
逃󠄄
のが
れ
出
いづ
るなり
19
智慧󠄄
ちゑ
の
智者
ちしや
を
幇
たす
くることは
邑
まち
の
豪雄
つよき
者
もの
十
人
にん
にまさるなり
20
正義
ただしく
して
善
ぜん
をおこなひ
罪
つみ
を
犯
をか
すことなき
人
ひと
は
世
よ
にあることなし
21
人
ひと
の
言出
いひいだ
す
言詞
ことば
には
凡
すべ
て
心
こゝろ
をとむる
勿
なか
れ
恐
おそら
くは
汝
なんぢ
の
僕
しもべ
の
汝
なんぢ
を
詛
のろ
ふを
聞
きく
こともあらん
22
汝
なんぢ
も
屡
しば〳〵
人
ひと
を
詛
のろ
ふことあるは
汝
なんぢ
の
心
こゝろ
に
知
しる
ところなり
23
我
われ
智慧󠄄
ちゑ
をもてこの
一切
すべて
の
事
こと
を
試
こゝろ
み
我
われ
は
智者
ちしや
とならんと
謂
いひ
たりしが
遠󠄄
とほ
くおよばざるなり
24
事物
ものごと
の
理
り
は
遠󠄄
とほ
くして
甚
はなは
だ
深
ふか
し
誰
たれ
かこれを
究
きは
むることを
得
え
ん
25
我
われ
は
身
み
をめぐらし
心
こゝろ
をもちひて
物
もの
を
知
し
り
事
こと
を
探
さぐ
り
智慧󠄄
ちゑ
と
道󠄃理
どうり
を
索
もと
めんとし
又󠄂
また
惡
あく
の
愚
ぐ
たると
愚癡
ぐち
の
狂妄
きやうまう
たるを
知
しら
んとせり
1154㌻
26
我
われ
了
さと
れり
婦󠄃人
をんな
のその
心
こゝろ
羅
わな
と
網
あみ
のごとくその
手
て
縲絏
しばりなは
のごとくなる
者
もの
は
是
これ
死
し
よりも
苦
にが
き
者
もの
なり
神
かみ
の
悅
よろこ
びたまふ
者
もの
は
之
これ
を
避󠄃
さく
ることを
得
え
ん
罪人
つみびと
は
之
これ
に
執
とらへ
らるべし
〘888㌻〙
27
傳道󠄃
でんだう
者
しや
言
い
ふ
視
み
よ
我
われ
その
數
すう
を
知
しら
んとして
一々
いち〳〵
に
算
かぞ
へてつひに
此事
このこと
を
了
さと
る
28
我
われ
なほ
尋󠄃
たづ
ねて
得
え
ざる
者
もの
は
是
これ
なり
我
われ
千
せん
人
にん
の
中
うち
には
一箇
ひとり
の
男子
をとこ
を
得
え
たれども その
數
かず
の
中
うち
には
一箇
ひとり
の
女子
をんな
をも
得
え
ざるなり
29
我
われ
了
さと
れるところは
唯
たゞ
是
これ
のみ
即
すなは
ち
神
かみ
は
人
ひと
を
正直
ただしき
者
もの
に
造󠄃
つく
りたまひしに
人
ひと
衆多
おほく
の
計略
てだて
を
案出
かんがへいだ
せしなり
第8章
1
誰
たれ
か
智者
ちしや
に
如
しか
ん
誰
たれ
か
事物
ものごと
の
理
り
を
解
とく
ことを
得
え
ん
人
ひと
の
智慧󠄄
ちゑ
はその
人
ひと
の
面
かほ
に
光輝
ひかり
あらしむ
又󠄂
また
その
粗暴
あらき
面
かほ
も
變改
あらたまる
べし
2
我
われ
言
い
ふ
王
わう
の
命
めい
を
守
まも
るべし
旣
すで
に
神
かみ
をさして
誓
ちか
ひしことあれば
然
しか
るべきなり
3
早
はや
まりて
王
わう
の
前󠄃
まへ
を
去
さ
ることなかれ
惡
あし
き
事
こと
につのること
勿
なか
れ
其
そ
は
彼
かれ
は
凡
すべ
てその
好
この
むところを
爲
なせ
ばなり
4
王
わう
の
言語
ことば
には
權力
ちから
あり
然
され
ば
誰
たれ
か
之
これ
に
汝
なんぢ
何
いか
をなすやといふことを
得
え
ん
5
命令
いひつけ
を
守
まも
る
者
もの
は
禍患
わざはひ
を
受
うく
るに
至
いた
らず
智者
ちしや
の
心
こゝろ
は
時期
とき
と
判󠄄斷
さばき
を
知
しる
なり
6
萬
よろづ
の
事務
わざ
には
時
とき
あり
判󠄄斷
さばき
あり
是
これ
をもて
人
ひと
大
おほい
なる
禍患
わざはひ
をうくるに
至
いた
るあり
7
人
ひと
は
後
のち
にあらんところの
事
こと
を
知
しら
ず また
誰
たれ
か
如何
いか
なる
事
こと
のあらんかを
之
これ
に
吿
つぐ
る
者
もの
あらん
8
靈魂
たましひ
を
掌管
つかさどり
て
靈魂
たましひ
を
留
とど
めうる
人
ひと
あらず
人
ひと
はその
死
しぬ
る
日
ひ
には
權力
ちから
あること
旡
な
し
此
この
戰爭
たたかひ
には
釋放
ゆるしはな
たるる
者
もの
あらず
又󠄂
また
罪
ざい
惡
あく
はこれを
行
おこな
ふ
者
もの
を
救
すく
ふことを
得
え
せざるなり
9
我
われ
この
一切
すべて
の
事
こと
を
見
み
また
日
ひ
の
下
した
におこなはるる
諸
もろ〳〵
の
事
こと
に
心
こゝろ
を
用
もち
ひたり
時
とき
としては
此人
このひと
彼人
かのひと
を
治
をさ
めてこれに
害󠄅
がい
を
蒙
かうむ
らしむることあり
10
我
われ
見
み
しに
惡人
あくにん
の
葬
はうむ
られて
安息
やすみ
にいるあり また
善
ぜん
をおこなふ
者
もの
の
聖󠄄所󠄃
きよきところ
を
離
はな
れてその
邑
まち
に
忘
わす
らるるに
至
いた
るあり
是
これ
また
空󠄃
くう
なり
11
惡
あし
き
事
こと
の
報
むくい
速󠄃
すみやか
にきたらざるが
故
ゆゑ
に
世人
よのひと
心
こゝろ
を
專
もつぱら
にして
惡
あく
をおこなふ
1155㌻
12
罪
つみ
を
犯
をか
す
者
もの
百次
ももたび
惡
あく
をなして
猶
なほ
長命
いのちながき
あれども
我
われ
知
し
る
神
かみ
を
畏
かしこ
みてその
前󠄃
まへ
に
畏怖
おそれ
をいだく
者
もの
には
幸福
さいはひ
あるべし
13
但
たゞ
し
惡人
あくにん
には
幸福
さいはひ
あらず またその
生命
いのち
も
長
なが
からずして
影
かげ
のごとし
其
そ
は
神
かみ
の
前󠄃
まへ
に
畏怖
おそれ
をいだくことなければなり
14
我
われ
日
ひ
の
下
した
に
空󠄃
くう
なる
事
こと
のおこなはるるを
見
み
たり
即
すなは
ち
義人
ただしきひと
にして
惡人
あしきひと
の
遭󠄃
あふ
べき
所󠄃
ところ
に
遭󠄃
あ
ふ
者
もの
あり
惡人
あしきひと
にして
義人
ただしきひと
の
遭󠄃
あ
べきところに
遭󠄃
あ
ふ
者
もの
あり
我
われ
謂
いへ
り
是
これ
もまた
空󠄃
くう
なり
15
是
こゝ
に
於
おい
て
我
われ
喜樂
たのしみ
を
讃
ほ
む
其
そ
は
食󠄃
くひ
飮
のみ
して
樂
たのし
むよりも
好
よ
き
事
こと
は
日
ひ
の
下
した
にあらざればなり
人
ひと
の
勞
らう
して
得
う
る
物
もの
の
中
うち
是
これ
こそはその
日
ひ
の
下
した
にて
神
かみ
にたまはる
生命
いのち
の
日
ひ
の
間
あひだ
その
身
み
に
離
はな
れざる
者
もの
なれ
〘889㌻〙
16
茲
こゝ
に
我
われ
心
こゝろ
をつくして
智慧󠄄
ちゑ
を
知
し
らんとし
世
よ
に
爲
なす
ところの
事
こと
を
究
きは
めんとしたり
人
ひと
は
夜
よる
も
晝
ひる
もその
目
め
をとぢて
眠
ねむ
ることをせざるなり
17
我
われ
神
かみ
の
諸
もろ〳〵
の
作爲
わざ
を
見
み
しが
人
ひと
は
日
ひ
の
下
した
におこなはるるところの
事
こと
を
究
きは
むるあたはざるなり
人
ひと
これを
究
きは
めんと
勞
らう
するもこれを
究
きは
むることを
得
え
ず
且
かつ
又󠄂
また
智者
ちしや
ありてこれを
知
し
ると
思
おも
ふもこれを
究
きは
むることあたはざるなり
第9章
1
我
われ
はこの
一切
すべて
の
事
こと
に
心
こゝろ
を
用
もち
ひてこの
一切
すべて
の
事
こと
を
明
あきら
めんとせり
即
すなは
ち
義
ただし
き
者
もの
と
賢
かしこ
き
者
もの
およびかれらの
爲
なす
ところは
神
かみ
の
手
て
にあるなるを
明
あきら
めんとせり
愛
いつくし
むや
惡
にく
むやは
人
ひと
これを
知
し
ることなし
一切
すべて
の
事
こと
はその
前󠄃
さき
にあるなり
2
諸
すべて
の
人
ひと
に
臨
のぞ
む
所󠄃
ところ
は
皆
みな
同じ
義
ただし
き
者
もの
にも
惡
あし
き
者
もの
にも
善
よき
者
もの
にも
淨
きよき
者
もの
にも
穢
けが
れたる
者
もの
にも
犧牲
いけにへ
を
献
さゝ
ぐる
者
もの
にも
犧牲
いけにへ
を
献
さゝ
げぬ
者
もの
にもその
臨
のぞ
むところの
事
こと
は
同一
ひとつ
なり
善
よき
人
ひと
も
罪人
つみびと
に
異
こと
ならず
誓
ちかひ
をなす
者
もの
も
誓
ちかひ
をなすことを
畏
おそ
るる
者
もの
に
異
こと
なら
1156㌻
3
諸
すべて
の
人
ひと
に
臨
のぞ
むところの
事
こと
の
同一
ひとつ
なるは
是
これ
日
ひ
の
下
した
におこなはるる
事
こと
の
中
うち
の
惡
あし
き
者
もの
たり
抑
そも〳〵
人
ひと
の
心
こゝろ
には
惡
あし
き
事
こと
充
みち
をり その
生
いけ
る
間
あひだ
は
心
こゝろ
に
狂妄
きやうまう
を
懷
いだ
くあり
後
のち
には
死
しにし
者
もの
の
中
うち
に
徃
ゆ
くなり
4
凡
およそ
活
いき
る
者
もの
の
中
うち
に
列
つらな
る
者
もの
は
望󠄇
のぞみ
あり
其
そ
は
生
いけ
る
犬
いぬ
は
死
しせ
る
獅子
しゝ
に
愈
まさ
ればなり
5
生者
いけるもの
はその
死
しな
んことを
知
し
る
然
され
ど
死
しぬ
る
者
もの
は
何
なに
事
ごと
をも
知
しら
ずまた
應報
むくい
をうくることも
重
かさね
てあらず その
記憶
おぼえ
らるる
事
こと
も
遂󠄅
つひ
に
忘
わす
れらるるに
至
いた
る
6
またその
愛
いつくしみ
も
惡
にくしみ
も
嫉
ねたみ
も
旣
すで
に
消󠄃
きえ
うせて
彼等
かれら
は
日
ひ
の
下
した
におこなはるる
事
こと
に
最早
もはや
何時
いつ
までも
關係
かかはる
ことあらざるなり
7
汝
なんぢ
徃
ゆき
て
喜悅
よろこび
をもて
汝
なんぢ
のパンを
食󠄃
くら
ひ
樂
たのし
き
心
こゝろ
をも
汝
なんぢ
の
酒
さけ
を
飮
の
め
其
そ
は
神
かみ
久
ひさ
しく
汝
なんぢ
の
行爲
わざ
を
嘉納󠄃
よみし
たまへばなり
8
汝
なんぢ
の
衣服󠄃
きもの
を
常
つね
に
白
しろ
からしめよ
汝
なんぢ
の
頭
かしら
に
膏
あぶら
を
絕
たえ
しむるなかれ
9
日
ひ
の
下
した
に
汝
なんぢ
が
賜
たま
はるこの
汝
なんぢ
の
空󠄃
くう
なる
生命
いのち
の
日
ひ
の
間
あひだ
汝
なんぢ
その
愛
あい
する
妻
つま
とともに
喜
よろこ
びて
度生
くら
せ
汝
なんぢ
の
空󠄃
くう
なる
生命
いのち
の
日
ひ
の
間
あひだ
しかせよ
是
これ
は
汝
なんぢ
が
世
よ
にありて
受
うく
る
分󠄃
ぶん
汝
なんぢ
が
日
ひ
の
下
した
に
働
はたら
ける
勞苦
らうく
によりて
得
う
る
者
もの
なり
10
凡
すべ
て
汝
なんぢ
の
手
て
に
堪
たふ
ることは
力
ちから
をつくしてこれを
爲
な
せ
其
そ
は
汝
なんぢ
の
徃
ゆか
んところの
陰府
よみ
には
工作
わざ
も
計謀
はかりごと
も
知識
ちしき
も
智慧󠄄
ちゑ
もあることなければなり
11
我
われ
また
身
み
をめぐらして
日
ひ
の
下
した
を
觀
み
るに
迅󠄄速󠄃
とき
者
もの
走
はし
ることに
勝󠄃
かつ
にあらず
强者
つよきもの
戰爭
たたかひ
に
勝󠄃
かつ
にあらず
智慧󠄄
かしこき
者
もの
食󠄃物
くひもの
を
獲
うる
にあらず
明哲
さとき
人
ひと
財貨
たから
を
得
うる
にあらず
知識
ものしり
人
びと
恩顧󠄃
めぐみ
を
得
うる
にあらず
凡
すべ
て
人
ひと
に
臨
のぞ
むところの
事
こと
は
時
とき
ある
者
もの
偶然
ぐうぜん
なる
者
もの
な
〘890㌻〙
12
人
ひと
はまたその
時
とき
を
知
しら
ず
魚
うを
の
禍
わざはひ
の
網
あみ
にかかり
鳥
とり
の
鳥羅
とりあみ
にかかるが
如
ごと
くに
世
よ
の
人
ひと
もまた
禍患
わざはひ
の
時
とき
の
計
はか
らざるに
臨
のぞ
むに
及
およ
びてその
禍患
わざはひ
にかかるなり
13
我
われ
日
ひ
の
下
した
に
是
この
事
こと
を
觀
み
て
智慧󠄄
ちゑ
となし
大
おほい
なる
事
こと
となせり
14
すなはち
茲
こゝ
に
一箇
ひとつ
の
小
ちひさ
き
邑
まち
ありて その
中
うち
の
人
ひと
は
鮮
すくな
かりしが
大
おほい
なる
王
わう
これに
攻
せめ
きたりてこれを
圍
かこ
みこれに
向
むか
ひて
大
おほい
なる
雲梯
うんてい
を
建
たて
たり
15
時
とき
に
邑
まち
の
中
うち
に
一人
ひとり
の
智慧󠄄
ちゑ
ある
貧󠄃
まづ
しき
人
ひと
ありてその
智慧󠄄
ちゑ
をもて
邑
まち
を
救
すく
へり
然
しか
るに
誰
たれ
ありてその
貧󠄃
まづ
しき
人
ひと
を
記念
おもふ
もの
無
なか
りし
1157㌻
16
是
こゝ
において
我
われ
言
いへ
り
智慧󠄄
ちゑ
は
勇力
ちから
に
愈
まさ
る
者
もの
なりと
但
たゞ
しかの
貧󠄃
まづ
しき
人
ひと
の
智慧󠄄
ちゑ
は
藐視
かろんぜ
られその
言詞
ことば
は
聽
きか
れざりしなり
17
靜
しづか
に
聽
きけ
る
智者
ちしや
の
言
ことば
は
愚者
ぐしや
の
君長
つかさ
たる
者
もの
の
號呼
よばはり
に
愈
まさ
る
18
智慧󠄄
ちゑ
は
軍
いくさ
の
器
うつは
に
勝󠄃
すぐ
れり
一人
ひとり
の
惡人
あくにん
は
許多
あまた
の
善事
よきわざ
を
壞
そこな
ふなり
第10章
1
死
しに
し
蠅
はひ
は
和香者
かをりづくり
の
膏
あぶら
を
臭
くさ
くしこれを
腐
くさ
らす
少許
すこし
の
愚癡
ぐち
は
智慧󠄄
ちゑ
と
尊󠄅榮
ほまれ
よりも
重
おも
し
2
智者
ちしや
の
心
こゝろ
はその
右
みぎ
に
愚者
ぐしや
の
心
こゝろ
はその
左
ひだり
に
行
ゆ
くなり
3
愚者
ぐしや
は
出
いで
て
途󠄃
みち
を
行
ゆく
にあたりてその
心
こゝろ
たらず
自己
おのれ
の
愚
ぐ
なることを
一切
すべて
の
人
ひと
に
吿
つ
ぐ
4
君長
つかさ
たる
者
もの
汝
なんぢ
にむかひて
腹
はら
たつとも
汝
なんぢ
の
本處
ところ
を
離
はな
るる
勿
なか
れ
溫順
をんじゆん
は
大
おほい
なる
愆
とが
を
生
しやう
ぜしめざるなり
5
我
われ
日
ひ
の
下
した
に
一
ひとつ
の
患事
うれへ
あるを
見
み
たり
是
これ
は
君長
つかさ
たる
者
もの
よりいづる
過󠄃誤
あやまち
に
似
に
たり
6
すなはち
愚
おろか
なる
者
もの
高
たか
き
位
くらゐ
に
置
お
かれ
貴
たふと
き
者
もの
卑
ひく
き
處
ところ
に
坐
すわ
る
7
我
われ
また
僕
しもべ
たる
者
もの
が
馬
むま
に
乘
の
り
王侯
きみ
たる
者
もの
が
僕
しもべ
のごとく
地
ち
の
上
うへ
に
步
あゆ
むを
觀
み
たり
8
坑
あな
を
掘
ほ
る
者
もの
はみづから
之
これ
におちいり
石垣
いしがき
を
毀
こぼ
つ
者
もの
は
蛇
へび
に
咬
かま
れん
9
石
いし
を
打
うち
くだく
者
もの
はそれがために
傷
きず
を
受
う
け
木
き
を
割󠄅
わ
る
者
もの
はそれがために
危難
あやうき
に
遭󠄃
あは
ん
10
鐵
てつ
の
鈍
にぶ
くなれるあらんにその
刃󠄃
は
を
磨
とが
ざれば
力
ちから
を
多
おほ
く
之
これ
にもちひざるを
得
え
ず
智慧󠄄
ちゑ
は
功
こう
を
成
なす
に
益
えき
あるなり
11
蛇
へび
もし
呪術
まじなひ
を
聽
きか
ずして
咬
かま
ば
呪術師
まじなひし
は
用
よう
なし
12
智者
ちしや
の
口
くち
の
言語
ことば
は
恩德
めぐみ
あり
愚者
ぐしや
の
唇
くちびる
はその
身
み
を
呑
のみ
ほろぼす
13
愚者
ぐしや
の
口
くち
の
言
ことば
は
始
はじめ
は
愚
おろか
なり またその
言
ことば
は
終󠄃
をはり
は
狂妄
きやうまう
にして
惡
あし
し
14
愚者
ぐしや
は
言詞
ことば
を
衆
おほ
くす
人
ひと
は
後
のち
に
有
あら
ん
事
こと
を
知
しら
ず
誰
たれ
かその
身
み
の
後
のち
にあらんところの
事
こと
を
述󠄃
のぶ
るを
得
え
ん
15
愚者
ぐしや
の
勞苦
ほねをり
はその
身
み
を
疲
つか
らす
彼
かれ
は
邑
まち
にいることをも
知
しら
ざるなり
1158㌻
16
その
王
わう
は
童子
わらべ
にしてその
侯伯
きみたち
は
朝󠄃
あした
に
食󠄃
しよく
をなす
國
くに
よ
汝
なんぢ
は
禍
わざはひ
なるかな
17
その
王
わう
は
貴族
うまびと
の
子
こ
またその
侯伯
きみたち
は
醉
ゑひ
樂
たのし
むためならず
力
ちから
を
補
おぎな
ふために
適󠄄
ほど
宜
よ
き
時
とき
に
食󠄃
しよく
をなす
國
くに
よ
汝
なんぢ
は
福
さいはひ
なるかな
〘891㌻〙
18
懶惰
ものうき
ところよりして
屋背
やね
は
落
お
ち
手
て
を
垂
たれ
をるところよりして
家屋
いへ
は
漏
も
る
19
食󠄃事
しよくじ
をもて
笑
わら
ひ
喜
よろこ
ぶの
物
もの
となし
酒
さけ
をもて
快樂
たのしみ
を
取
と
れり
銀子
かね
は
何
なに
事
ごと
にも
應
おう
ずるなり
20
汝
なんぢ
心
こゝろ
の
中
うち
にても
王
わう
たる
者
もの
を
詛
のろ
ふなかれ また
寢室
ねや
にても
富
とめる
者
もの
を
詛
のろ
なかれ
天空󠄃
そら
の
鳥
とり
その
聲
こゑ
を
傳
つた
へ
羽翼
つばさ
ある
者
もの
その
事
こと
を
布
ふる
べければなり
第11章
1
汝
なんぢ
の
糧食󠄃
くひもの
を
水
みづ
の
上
うへ
に
投
な
げよ
多
おほ
くの
日
ひ
の
後
のち
に
汝
なんぢ
ふたゝび
之
これ
を
得
え
ん
2
汝
なんぢ
一箇
ひとつ
の
分󠄃
ぶん
を
七
しち
また
八
はち
にわかて
其
そ
は
汝
なんぢ
如何
いか
なる
災害󠄅
わざはひ
の
地
ち
にあらんかを
知
しら
ざればなり
3
雲
くも
もし
雨
あめ
の
充
みつ
るあれば
地
ち
に
注
そゝ
ぐ また
樹
き
もし
南
みなみ
か
北
きた
に
倒
たふ
るるあればその
樹
き
は
倒
たふ
れたる
處
ところ
にあるべし
4
風
かぜ
を
伺
うかが
ふ
者
もの
は
種播
たねまく
ことを
得
え
ず
雲
くも
を
望󠄇
のぞ
む
者
もの
は
刈
かる
ことを
得
え
ず
5
汝
なんぢ
は
風
かぜ
の
道󠄃
みち
の
如何
いか
なるを
知
しら
ず また
孕
はら
める
婦󠄃
をんな
の
胎
たい
にて
骨
ほね
の
如何
いか
に
生長
そだ
つを
知
しら
ず
斯
かく
汝
なんぢ
は
萬事
ばんじ
を
爲
なし
たまふ
神
かみ
の
作爲
わざ
を
知
しる
ことなし
6
汝
なんぢ
朝󠄃
あした
に
種
たね
を
播
ま
け
夕
ゆふべ
にも
手
て
を
歇
やすむ
るなかれ
其
そ
はその
實
みの
る
者
もの
は
此
これ
なるか
彼
かれ
なるか
又󠄂
また
は
二者
ふたつ
ともに
美
よく
なるや
汝
なんぢ
これを
知
しら
ざればなり
7
夫
それ
光明
ひかり
は
快
こころよ
き
者
もの
なり
目
め
に
日
ひ
を
見
み
るは
樂
たの
し
8
人
ひと
多
おほ
くの
年
とし
生
いき
ながらへてその
中
うち
凡
すべ
て
幸福
さいはひ
なるもなほ
幽暗󠄃
くらき
の
日
ひ
を
憶
おも
ふべきなり
其
そ
はその
數
かず
も
多
おほ
かるべければなり
凡
すべ
て
來
きた
らんところの
事
こと
は
皆
みな
空󠄃
くう
なり
9
少者
わかきもの
よ
汝
なんぢ
の
少
わか
き
時
とき
に
快樂
たのしみ
をなせ
汝
なんぢ
の
少
わか
き
日
ひ
に
汝
なんぢ
の
心
こゝろ
を
悅
よろこ
ばしめ
汝
なんぢ
の
心
こゝろ
の
道󠄃
みち
に
步
あゆ
み
汝
なんぢ
の
目
め
に
見
み
るところを
爲
な
せよ
但
たゞ
しその
諸
もろ〳〵
の
行爲
わざ
のために
神
かみ
汝
なんぢ
を
鞫
さば
きたまはんと
知
しる
べし
10
然
され
ば
汝
なんぢ
の
心
こゝろ
より
憂
うれひ
を
去
さ
り
汝
なんぢ
の
身
み
より
惡
あし
き
者
もの
を
除
のぞ
け
少
わか
き
時
とき
と
壯
さかり
なる
時
とき
はともに
空󠄃
くう
なればなり
1159㌻
第12章
1
汝
なんぢ
の
少
わか
き
日
ひ
に
汝
なんぢ
の
造󠄃主
つくりぬし
を
記
おぼ
えよ
即
すなは
ち
惡
あし
き
日
ひ
の
來
きた
り
年
とし
のよりて
我
われ
は
早
はや
何
なに
も
樂
たのし
むところ
無
な
しと
言
いふ
にいたらざる
先
さき
2
また
日
ひ
や
光明
ひかり
や
月
つき
や
星
ほし
の
暗󠄃
くら
くならざる
先
さき
雨
あめ
の
後
のち
に
雲
くも
の
返󠄄
かへ
らざる
中
うち
に
汝
なんぢ
然
しか
せよ
3
その
日
ひ
いたる
時
とき
は
家
いへ
を
守
まも
る
者
もの
は
慄
ふる
ひ
力
ちから
ある
人
ひと
は
屈
かが
み
磨
ひき
碎
こなす
者
もの
は
寡
すくな
きによりて
息
やす
み
窓
まど
より
窺
うかゞ
ふ
者
もの
は
目
め
昏
くら
むなり
4
磨
ひき
こなす
聲
おと
低
ひく
くなれば
衢
ちまた
の
門
もん
は
閉
と
づ その
人
ひと
は
鳥
とり
の
聲
こゑ
に
起󠄃
おき
あがり
歌
うた
の
女子
むすめ
はみな
身
み
を
卑
ひく
くす
5
かかる
人々
ひと〴〵
は
高
たか
き
者
もの
を
恐
おそ
る
畏
おそろ
しき
者
もの
多
おほ
く
途󠄃
みち
にあり
巴旦杏
はたんきやう
は
花
はな
咲
さ
くまた
蝗
いなご
もその
身
み
に
重
おも
くその
嗜
し
欲
よく
は
廢
すた
る
人
ひと
永遠󠄄
えいゑん
の
家
いへ
にいたらんとすれば
哭婦󠄃
なきめ
衢
ちまた
にゆきかふ
6
然
しか
る
時
とき
には
銀
しろかね
の
紐
ひも
は
解
と
け
金
こがね
の
盞
さら
は
碎
くだ
け
吊瓶
つるべ
は
泉
いづみ
の
側
そば
に
壞
やぶ
れ
轆轤
くるま
は
井
ゐ
の
傍
かたはら
に
破
われ
ん
〘892㌻〙
7
而
しか
して
塵
ちり
は
本
もと
の
如
ごと
くに
土
つち
に
皈
かへ
り
靈魂
たましひ
はこれを
賦
さづ
けし
神
かみ
にかへるべし
8
傳道󠄃
でんだう
者
しや
云
い
ふ
空󠄃
くう
の
空󠄃
くう
なるかな
皆
みな
空󠄃
くう
なり
9
また
傳道󠄃
でんだう
者
しや
は
智慧󠄄
ちゑ
あるが
故
ゆゑ
に
恒
つね
に
知識
ちしき
を
民
たみ
に
敎
をし
へたり
彼
かれ
は
心
こゝろ
をもちひて
尋󠄃
たづ
ね
究
きは
め
許多
あまた
の
箴言
しんげん
を
作
つく
れり
10
傳道󠄃
でんだう
者
しや
は
務
つと
めて
佳美
うるはし
き
言詞
ことば
を
求
もと
めたり その
書
かき
しるしたる
者
もの
は
正直
ただしく
して
眞實
まこと
の
言語
ことば
なり
11
智者
ちしや
の
言語
ことば
は
刺
とげ
鞭
むち
のごとく
會衆
くわいしう
の
師
し
の
釘
うち
たる
釘
くぎ
のごとくにして
一人
ひとり
の
牧者
ぼくしゃ
より
出
いで
し
者
もの
なり
12
わが
子
こ
よ
是等
これら
より
訓誡
いましめ
をうけよ
多
おほ
く
書
しよ
をつくれば
竟
はてし
なし
多
おほ
く
學
まな
べば
體
からだ
疲
つか
る
13
事
こと
の
全󠄃體
ぜんたい
の
皈
き
する
所󠄃
ところ
を
聽
きく
べし
云
いは
く
神
かみ
を
畏
おそ
れその
誡命
いましめ
を
守
まも
れ
是
これ
は
諸
すべて
の
人
ひと
の
本
ほん
分󠄃
ぶん
たり
14
神
かみ
は
一切
すべて
の
行爲
わざ
ならびに
一切
すべて
の
隱
かく
れたる
事
こと
を
善
よし
惡
あし
ともに
審判󠄄
さばき
たまふなり
〘893㌻〙
1160㌻